高度測位社会基盤研究フォーラム主催の第2回ワークショップを下記の要領で開催いたします。
【日 時】 2009年12月9日(水) 14:00〜16:30
【会 場】 東京国際フォーラムG404(ガラス棟会議室)
【内 容】 -最近のWeb関係の動き
-SVG
-JIS,W3C,OGCにおける標準化
【講演者】 KDDI株式会社 高木悟氏
第1回に引き続き、最新の技術動向のお話をいただけると思っております。
会員の皆様には是非ご参加いただき、本ワークショップの特色でもあります討論の場で闊達な意見交換をいただければと存じます。
『第21回オープンフォーラム』の開催にあたり、詳細が決定いたしましたのでお知らせいたします。
『第21回オープンフォーラム』
日時:平成20年12月9日(火) PM14:00~18:00
場所:KP代々木ビジネスセンター 2号館22A
http://tkpyoyogi.net/conference/hall22a.html
参加申込みはこちら→ ishii@gnss.co.jp (氏名・所属団体を明記ください)
皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。(参加費無料)
尚、開催内容の詳細は下記PDFにてご確認ください。
また、フォーラム終了後18:30より、下記の場所にて懇親会を行います。こちらも是非ご参加下さい。
場所:アンコールワット(カンボジア料理店)
住所:渋谷区代々木1-38-13 住研ビル1F TEL:03-3370-3019
時間:18:30〜20:30
会費:¥2500.- (領収書発行いたします。)
会場より歩いて1〜2分の場所です。
新ロケーションプラットフォームWGの第2回目の会合が7/20経団連会館にて終了致しました。
次回3回目は、9/4 15:00〜17:00 尚、場所は未定ですので追って告知いたします。
尚、引き続き参加者の募集いたしております。
また、新ロケーションプラットフォームWGの概要及び募集詳細は下記をご参照ください。
===新ロケーションプラットフォームWG概要===
キーワードとしては
1)位置の表現系
2)骨格的空間情報基本法
今後の活動としては、2つの流れを意識しながら進める必要がある。
1)表現系の標準化
2)実際に動くテスト環境の構築。
このあたりの実際の勧め方などについてディスカッションを行いたく
WGへの参加者を募集いたします。
===新ロケーションプラットフォームWG参加の詳細===
お名前・会社名・メールアドレス・TEL
『新ロケーションプラットフォームWG参加』の旨を下記担当まで
ご連絡お願いいたします。
お問い合わせフォームはこちら→http://www.fpoir.org/contact.html
==========================
第1回 6/22終了致しました。
尚、引き続き参加者の募集いたしております。
また、新ロケーションプラットフォームWGの概要及び募集詳細は下記をご参照ください。
===新ロケーションプラットフォームWG概要===
キーワードとしては
1)位置の表現系
2)骨格的空間情報基本法
今後の活動としては、2つの流れを意識しながら進める必要がある。
1)表現系の標準化
2)実際に動くテスト環境の構築。
このあたりの実際の勧め方などについてディスカッションを行いたく
WGへの参加者を募集いたします。
===新ロケーションプラットフォームWG参加の詳細===
お名前・会社名・メールアドレス・TEL
『新ロケーションプラットフォームWG参加』の旨を下記担当まで
ご連絡お願いいたします。
お問い合わせフォームはこちら→http://www.fpoir.org/contact.html
==========================
第1回WGが、東京駅付近会議場で開催されました。
第2回WGは、6月29日 13:00より東京国際フォーラムガラス棟会議室で第19回オープンフォーラムに
先立って開催予定です。
下記の要領にて【第19回 高度測位社会基盤研究フォーラム】を開催いたします。
多数のご参加お待ちしております。
■日 時 平成19年6月29日(金) 17:00〜19:30
■場 所 東京国際フォーラム ガラス棟 7F
住 所 : 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
電 話 : 03-5221-9000
アクセス : マップ JR有楽町駅隣
■主 催: 特定非営利活動法人 高度測位社会基盤研究フォーラム
■参加申込方法 : 高度測位社会基盤研究フォーラム事務局 石井まで
下記メールにてお申し込みください。(氏名・所属を明記)
ishii@gnss.co.jp
《内容(テーマ)》 「位置情報市場の創造」 詳細はこちら
当フォーラムを震源とした位置情報の取り組みが、市場形成に向けて、様々な分野でますます具体化しつつあります。
今回は、それぞれのご講演の最後に「位置情報市場創造に関する課題」を提言していただきます。
−重要なイベント内容を更新中です。